2010年06月30日
生八つ橋
今日のおやつは。
雨が午前中はすごかったですね。
今日は京都に行ったつもりで>「生八つ橋

材料
A グラニュー糖 100g
水 160ml
米の粉 60g
上餅粉 30g
粒あん 180g
シナモンパウダー 適量
シロップ 水 40ml
グラニュー糖 20g
準備
* 米の粉と上餅粉をいっしょにふるっておく
* シロップを作っておく(水に砂糖を弱火で煮溶かしておく)
* あんを20gずつに分けて置く(10gでもいいよ薄くしたいときは)
作り方
① Aを耐熱ボールに入れ600wのレンジで1分30秒加熱しグラニュー糖を溶かします。
② 米の粉・上餅粉を混ぜた粉に①を少しずつ加えてよく混ぜます。
③ ②を600wのレンジで1分加熱して混ぜます。
④ ③をさらに600wでレンジで1分加熱し混ぜます。
⑤ 最後に④を2分加熱し混ぜます。
⑥ 生地がつかない様にゴムヘラにシロップをつけながらひとまとめにしてシナモンをふるった
クッキングシートに移します。四角く整え上からシナモンをふって麺棒で21cm角に薄く伸ばします
⑦ ⑥を7cm角に切って餡をのせ三角形になるように二つに折ります。(正方形でも)
じめっとした中にシナモンの清涼感がいいね。とお客様におしゃっていただきました。
幼稚園児も一生懸命食べてました。(●^o^●)
生地に抹茶を混ぜても良いですよ。(^_^)v
雨が午前中はすごかったですね。
今日は京都に行ったつもりで>「生八つ橋

材料
A グラニュー糖 100g
水 160ml
米の粉 60g
上餅粉 30g
粒あん 180g
シナモンパウダー 適量
シロップ 水 40ml
グラニュー糖 20g
準備
* 米の粉と上餅粉をいっしょにふるっておく
* シロップを作っておく(水に砂糖を弱火で煮溶かしておく)
* あんを20gずつに分けて置く(10gでもいいよ薄くしたいときは)
作り方
① Aを耐熱ボールに入れ600wのレンジで1分30秒加熱しグラニュー糖を溶かします。
② 米の粉・上餅粉を混ぜた粉に①を少しずつ加えてよく混ぜます。
③ ②を600wのレンジで1分加熱して混ぜます。
④ ③をさらに600wでレンジで1分加熱し混ぜます。
⑤ 最後に④を2分加熱し混ぜます。
⑥ 生地がつかない様にゴムヘラにシロップをつけながらひとまとめにしてシナモンをふるった
クッキングシートに移します。四角く整え上からシナモンをふって麺棒で21cm角に薄く伸ばします
⑦ ⑥を7cm角に切って餡をのせ三角形になるように二つに折ります。(正方形でも)
じめっとした中にシナモンの清涼感がいいね。とお客様におしゃっていただきました。
幼稚園児も一生懸命食べてました。(●^o^●)
生地に抹茶を混ぜても良いですよ。(^_^)v
Posted by こむぎ at 17:43│Comments(2)
│レシピ
この記事へのコメント
はじめまして!
生八つ橋が自分で作れるなんて驚きです!
しかも電子レンジでお手軽だなんて嬉しい♪
今度チャレンジしてみます!
生八つ橋が自分で作れるなんて驚きです!
しかも電子レンジでお手軽だなんて嬉しい♪
今度チャレンジしてみます!
Posted by あんにゃん at 2010年07月01日 01:37
是非 チャレンジしてくださいね。
わからないときは、お店にでもお電話下さい。
待ってます。
わからないときは、お店にでもお電話下さい。
待ってます。
Posted by こむぎ
at 2010年07月01日 19:16
