2010年07月30日
ネコちゃんメレンゲ
お疲れ様です。
今日は少し甘いお菓子を食べたくて・・
可愛いお菓子はいかがですか?
可愛くお絵描きしてね。
「ネコちゃんメレンゲ」

材料
卵白 1個
グラニュー糖 25g
コアントロー 小さじ1/2
チョコペン 1本
作り方
① メレンゲに砂糖を入れ湯煎にかけながら泡立てる。(砂糖を溶かします)
② 砂糖がとけたら湯煎から外して角が立つまで泡立てるそのさいコアントローを加える。
③ 口金の小さいものを使用してください。絞り袋に入れベーキングシートに絞りだし猫の形に成形する。
④ 100℃のオーブンで70分焼く。
⑤ 焼き上がったら猫の絵を描く。
* べとつきやすいので密閉容器に乾燥剤を入れ保存。もしくは冷蔵庫に入れる。
あたたかいコーヒー・ココアに入れて砂糖代わりにしてもいいですよ。
お絵描きは子供と楽しんでもいいかも(^^♪
形も好きな形にして楽しんでね。(^_-)-☆
焼き時間が長いけどその間はお勉強かな?
今日は少し甘いお菓子を食べたくて・・
可愛いお菓子はいかがですか?
可愛くお絵描きしてね。
「ネコちゃんメレンゲ」

材料
卵白 1個
グラニュー糖 25g
コアントロー 小さじ1/2
チョコペン 1本
作り方
① メレンゲに砂糖を入れ湯煎にかけながら泡立てる。(砂糖を溶かします)
② 砂糖がとけたら湯煎から外して角が立つまで泡立てるそのさいコアントローを加える。
③ 口金の小さいものを使用してください。絞り袋に入れベーキングシートに絞りだし猫の形に成形する。
④ 100℃のオーブンで70分焼く。
⑤ 焼き上がったら猫の絵を描く。
* べとつきやすいので密閉容器に乾燥剤を入れ保存。もしくは冷蔵庫に入れる。
あたたかいコーヒー・ココアに入れて砂糖代わりにしてもいいですよ。
お絵描きは子供と楽しんでもいいかも(^^♪
形も好きな形にして楽しんでね。(^_-)-☆
焼き時間が長いけどその間はお勉強かな?
2010年07月29日
クレープ
お疲れ様です。
今日は夏休み中のこむぎジュニア達が遊びに来ました。
夏休みなのでゆっくりできたので
ここで夏休み自由課題として「クレープ」を焼きました。(^^♪
後片づけは大変・・・・
クレープを焼く道具は、買っていたのだ。(^_^)v
まずは、二人でまぜまぜ。混ぜてるの食べてるの?

二人とも頑張れ(*^。^*)

きれいに丸くなるかな?

カスタードクリーム・バナナ・チョコスプレーをトッピング

上手に出来ました。
初めてなのによく出来ました。
今度は、アイスクリームでも添えましょね。
夏休みはまだまだ長い今度は、どんなおやつを作りましょうか?(●^o^●)
今日は夏休み中のこむぎジュニア達が遊びに来ました。
夏休みなのでゆっくりできたので
ここで夏休み自由課題として「クレープ」を焼きました。(^^♪
後片づけは大変・・・・
クレープを焼く道具は、買っていたのだ。(^_^)v
まずは、二人でまぜまぜ。混ぜてるの食べてるの?

二人とも頑張れ(*^。^*)

きれいに丸くなるかな?

カスタードクリーム・バナナ・チョコスプレーをトッピング

上手に出来ました。
初めてなのによく出来ました。
今度は、アイスクリームでも添えましょね。
夏休みはまだまだ長い今度は、どんなおやつを作りましょうか?(●^o^●)
2010年07月28日
スープ用糸寒天
お疲れ様です。
今日は久しぶりの雨ですね。
ちょっとうれしい。(^u^)
今日はこの頃よく売れている商品を紹介しますね。
スープ用糸寒天

お菓子の材料店なのにおいてます。(*^。^*)
ちょっと驚きでしょ。
酢の物、サラダに入れてみてね。
今日は久しぶりの雨ですね。
ちょっとうれしい。(^u^)
今日はこの頃よく売れている商品を紹介しますね。
スープ用糸寒天

お菓子の材料店なのにおいてます。(*^。^*)
ちょっと驚きでしょ。
酢の物、サラダに入れてみてね。

2010年07月27日
ブルーベリー&プラム酒
お疲れ様です。
実は、日曜日にブルーベリー狩りに行ったときに物産館でプラムが綺麗だったので
買ってしまっていたのです。
で・・帰ったらきれいに洗って拭いてお酒につけました。(*^_^*)

ブルーベリー酒
材料
ブルーベリー 500g
果糖 80g
ホワイトリカー 900ml
作り方
① ブルーベリーを綺麗に水洗いをしてきちんと水分を拭き取ります。
② ブルーベリーと果糖を交互に入れます。
③ ②にホワイトリカーを注ぎます。
後は冷暗所に置いて2~3カ月置いてくださいね。
作ってから2日間は果糖を溶かすつもりで降って下さいね。
プラム酒
プラム 700g
果糖 100g
ホワイトリカー 900ml
作り方
① プラムを水洗いしてきれいにふき取ったら竹串で傷をつけます。
② プラムと果糖を交互に入れます。
③ ②にホワイトリカーを注ぎます。
後は冷暗所で3カ月置いておきます。
作ってから2日間は果糖が溶けるように降って下さいね。
果糖がない場合は氷砂糖をご使用くださいね。
秋が美味しいの飲みごろかな?(●^o^●)
今日の果実酒の状態

サークルの時に、みんなで飲みしましょうね。(車置いてきてね(^_-)-☆)
美味しくなりますように(^^♪
実は、日曜日にブルーベリー狩りに行ったときに物産館でプラムが綺麗だったので
買ってしまっていたのです。
で・・帰ったらきれいに洗って拭いてお酒につけました。(*^_^*)

ブルーベリー酒
材料
ブルーベリー 500g
果糖 80g
ホワイトリカー 900ml
作り方
① ブルーベリーを綺麗に水洗いをしてきちんと水分を拭き取ります。
② ブルーベリーと果糖を交互に入れます。
③ ②にホワイトリカーを注ぎます。
後は冷暗所に置いて2~3カ月置いてくださいね。
作ってから2日間は果糖を溶かすつもりで降って下さいね。
プラム酒
プラム 700g
果糖 100g
ホワイトリカー 900ml
作り方
① プラムを水洗いしてきれいにふき取ったら竹串で傷をつけます。
② プラムと果糖を交互に入れます。
③ ②にホワイトリカーを注ぎます。
後は冷暗所で3カ月置いておきます。
作ってから2日間は果糖が溶けるように降って下さいね。
果糖がない場合は氷砂糖をご使用くださいね。
秋が美味しいの飲みごろかな?(●^o^●)
今日の果実酒の状態

サークルの時に、みんなで飲みしましょうね。(車置いてきてね(^_-)-☆)
美味しくなりますように(^^♪
2010年07月26日
第2段~ブルーベリー狩り
お疲れ様です。
今月のレアーチ―ズに入れるブルーベリーが少なくなり(ジャムの作りすぎかな?)
ブルーベリーを取りに行きました。
チビちゃんたちの手も借り頑張りました。
しかし暑さのせいかチビちゃん達は動きが鈍かった。^^;

この後、温泉につかりお魚を買って帰りました。
お世話になった方に手土産としてレアーチーズケーキ~ブルーベリー~

外で遊ぶ時にはこまめな水分と塩分をとりましょうね。(^_-)-☆
今月のレアーチ―ズに入れるブルーベリーが少なくなり(ジャムの作りすぎかな?)
ブルーベリーを取りに行きました。
チビちゃんたちの手も借り頑張りました。
しかし暑さのせいかチビちゃん達は動きが鈍かった。^^;

この後、温泉につかりお魚を買って帰りました。
お世話になった方に手土産としてレアーチーズケーキ~ブルーベリー~

外で遊ぶ時にはこまめな水分と塩分をとりましょうね。(^_-)-☆
2010年07月23日
フラボワーズソース
お疲れ様です。
日々暑いですね。
暑い中、ガスの前に立ち続けている私。(+_+)
今日はおやつというよりソース作り。
水曜日にブルベリージャムといちごジャムをつくて。
フランボワーズソース

このごろ果実しか相手してないように
また、夏休み子供と楽しめるお菓子を考えますね。(^_-)-☆
日々暑いですね。
暑い中、ガスの前に立ち続けている私。(+_+)
今日はおやつというよりソース作り。
水曜日にブルベリージャムといちごジャムをつくて。
フランボワーズソース

このごろ果実しか相手してないように
また、夏休み子供と楽しめるお菓子を考えますね。(^_-)-☆
2010年07月21日
よもぎ団子
お疲れ様です。
今日も暑いですね。
久しぶりのおやつは、「よもぎ団子」にしてみました。

よもぎ団子(6本分)
材料
米の粉 70g
餅粉 30g
よもぎ粉 2g
水 120ml
粒あん 90g
a:シロップ
グラニュー糖 15g
水 30ml
準備
*よもぎを水にさらして漉す。
*シロップの材料グラニュー糖と水を加え600wのレンジで1分加熱しグラニュー糖を溶かします。
作り方
① 耐熱性のボールに米の粉、餅粉、戻したよもぎ粉を入れ
水110mlを少しずつ加えてよく混ぜます。
② ①にラップをかけて600wのレンジで2分加熱します。
③ ②に水10mlを加えてよく混ぜます。
(ヘラにつかないようヘラに水をつけながら混ぜます。)
④ 生地を平らにして再びラップをかけ600wのレンジで2分加熱。
⑤ くっつかないようにヘラにシロップをつけてよく混ぜなめらかな状態にします。
⑥ ひとまとめにしてラップにのせ、ラップに包んで細長く形を整えて、スケッパーで12等分し
手にシロップをつけながら丸めて串に2個づつさします。
⑦ 器に盛りあんをのせます。
疲れた時に甘いものをどうぞ。(●^o^●)私餡子のせすぎたかな?
熱い渋茶などいかがかしら。(*^_^*)
今日も暑いですね。
久しぶりのおやつは、「よもぎ団子」にしてみました。

よもぎ団子(6本分)
材料
米の粉 70g
餅粉 30g
よもぎ粉 2g
水 120ml
粒あん 90g
a:シロップ
グラニュー糖 15g
水 30ml
準備
*よもぎを水にさらして漉す。
*シロップの材料グラニュー糖と水を加え600wのレンジで1分加熱しグラニュー糖を溶かします。
作り方
① 耐熱性のボールに米の粉、餅粉、戻したよもぎ粉を入れ
水110mlを少しずつ加えてよく混ぜます。
② ①にラップをかけて600wのレンジで2分加熱します。
③ ②に水10mlを加えてよく混ぜます。
(ヘラにつかないようヘラに水をつけながら混ぜます。)
④ 生地を平らにして再びラップをかけ600wのレンジで2分加熱。
⑤ くっつかないようにヘラにシロップをつけてよく混ぜなめらかな状態にします。
⑥ ひとまとめにしてラップにのせ、ラップに包んで細長く形を整えて、スケッパーで12等分し
手にシロップをつけながら丸めて串に2個づつさします。
⑦ 器に盛りあんをのせます。
疲れた時に甘いものをどうぞ。(●^o^●)私餡子のせすぎたかな?
熱い渋茶などいかがかしら。(*^_^*)
2010年07月17日
8月のスイーツサークル案内
お疲れ様です(●^o^●)
今日は暑かったですね。
一日で日焼けしそうな日でしたね。
8月のスイーツサークルの案内をします。

8月のスイーツは「水まんじゅう」です。
8月の日程
♥8月3日14:00~ ♥8月3日19:00~
♥8月5日14:00~ ♥8月5日19:00~
♥8月10日14:00~ ♥8月10日19:00~
♥8月12日14:00~ ♥8月12日19:00~
♥8月17日14:00~ ♥8月17日19:00~
♥8月19日14:00~ ♥8月19日19:00~
♥8月24日14:00~ ♥8月24日19:00~
♥8月26日14:00~ ♥8月26日19:00~
♥8月31日14:00~ ♥8月31日19:00~
参加人数 4名
(定員になり次第締め切りとさせていただきます。尚最小催行人数は2名となります人数に満たない場合その 日のサークルは中止とさせていただきます。)
参加費 1700円
持参して頂くもの
♥ エプロン・タオル・筆記用具
キャンセルにつきまして
♥前日のキャンセルのみ有効とさせていただきます。当日のキャセルにつきましては申し訳ございませんが
材料費のみご負担していただくことになりますのでよろしくお願いいたします。
申込方法
お電話・店頭での申し込みとさせていただきます。
TEL099-224-1288
受付時間(9:00~18:00)
お掛け間違いのないようによろしくお願いいたします。
担当 岩元・東まで
8月は夜の部は19:00~のスタートになりますのでご了承くださいませ。
夏休みですのでお子様と参加されませんか、自由課題にいかがですか?
皆さんと楽しくお茶したいのでたくさんのご参加おまちしております。
尚、大変申し訳ないのですが、長時間ご利用していただける駐車場がございませんので、最寄りの交通機関
をご利用していただくか。車をご利用の方は、かってながらお近くのコインパーキングをご利用下さいますようお願い申し上げます。
今日は暑かったですね。
一日で日焼けしそうな日でしたね。
8月のスイーツサークルの案内をします。

8月のスイーツは「水まんじゅう」です。
8月の日程
♥8月3日14:00~ ♥8月3日19:00~
♥8月5日14:00~ ♥8月5日19:00~
♥8月10日14:00~ ♥8月10日19:00~
♥8月12日14:00~ ♥8月12日19:00~
♥8月17日14:00~ ♥8月17日19:00~
♥8月19日14:00~ ♥8月19日19:00~
♥8月24日14:00~ ♥8月24日19:00~
♥8月26日14:00~ ♥8月26日19:00~
♥8月31日14:00~ ♥8月31日19:00~
参加人数 4名
(定員になり次第締め切りとさせていただきます。尚最小催行人数は2名となります人数に満たない場合その 日のサークルは中止とさせていただきます。)
参加費 1700円
持参して頂くもの
♥ エプロン・タオル・筆記用具
キャンセルにつきまして
♥前日のキャンセルのみ有効とさせていただきます。当日のキャセルにつきましては申し訳ございませんが
材料費のみご負担していただくことになりますのでよろしくお願いいたします。
申込方法
お電話・店頭での申し込みとさせていただきます。
TEL099-224-1288
受付時間(9:00~18:00)
お掛け間違いのないようによろしくお願いいたします。
担当 岩元・東まで
8月は夜の部は19:00~のスタートになりますのでご了承くださいませ。
夏休みですのでお子様と参加されませんか、自由課題にいかがですか?
皆さんと楽しくお茶したいのでたくさんのご参加おまちしております。
尚、大変申し訳ないのですが、長時間ご利用していただける駐車場がございませんので、最寄りの交通機関
をご利用していただくか。車をご利用の方は、かってながらお近くのコインパーキングをご利用下さいますようお願い申し上げます。
2010年07月14日
ショコラケーキ
お疲れ様です。
今日はちょっとチョコレートが食べたくて。
濃厚なものを作りました
今日のおやつは「ハートショコラ」です。

材料
クーベルスイート 100g
牛乳 50cc
卵黄 2個
卵白 2個
グラニュー糖 50g
薄力粉 10g
ココア 10g
準備
*薄力粉・ココアを一緒にふるっておく。
*型にバターを塗り冷凍庫で冷やしておく。
作り方
① チョコレートと牛乳を50℃の湯煎にかけてよく混ぜます。
② 湯煎からはずしてときほぐした卵黄を少しずつ加えて混ぜます。
③ 卵白にグラニュー糖を3回に分けて加えしっかりとしたメレンゲを作ります。
④ 最初のメレンゲ(1/3)はしっかりと②にハンドミキサーまたは、泡立て器でしっかり混ぜます。
残りのメレンゲは2回に分けて下からすくいあげるようにゴムベラで合わせます。
⑤ 薄力粉・ココアを一度に加えてざっくり混ぜます。
⑥ 冷やしておいた型に強力粉をふるって余分な粉を落とした後生地を流し入れます。
⑦ オーブンを180℃で予熱し。170℃に下げて25分焼きます。
こむぎはハートの型に流しましたが。陶器にいれて焼いたり
マフィンカップで焼いても良いよ。(●^o^●)
これも夏は冷たくしてたべてもぐっど(^_-)-☆
夏なのにヘルスメタ―は変わらない(T_T)
今日はちょっとチョコレートが食べたくて。
濃厚なものを作りました
今日のおやつは「ハートショコラ」です。

材料
クーベルスイート 100g
牛乳 50cc
卵黄 2個
卵白 2個
グラニュー糖 50g
薄力粉 10g
ココア 10g
準備
*薄力粉・ココアを一緒にふるっておく。
*型にバターを塗り冷凍庫で冷やしておく。
作り方
① チョコレートと牛乳を50℃の湯煎にかけてよく混ぜます。
② 湯煎からはずしてときほぐした卵黄を少しずつ加えて混ぜます。
③ 卵白にグラニュー糖を3回に分けて加えしっかりとしたメレンゲを作ります。
④ 最初のメレンゲ(1/3)はしっかりと②にハンドミキサーまたは、泡立て器でしっかり混ぜます。
残りのメレンゲは2回に分けて下からすくいあげるようにゴムベラで合わせます。
⑤ 薄力粉・ココアを一度に加えてざっくり混ぜます。
⑥ 冷やしておいた型に強力粉をふるって余分な粉を落とした後生地を流し入れます。
⑦ オーブンを180℃で予熱し。170℃に下げて25分焼きます。
こむぎはハートの型に流しましたが。陶器にいれて焼いたり
マフィンカップで焼いても良いよ。(●^o^●)
これも夏は冷たくしてたべてもぐっど(^_-)-☆
夏なのにヘルスメタ―は変わらない(T_T)
2010年07月13日
チーズスフレ
お疲れ様です。
今日のおやつは「ふわふわしっとりチーズスフレ」です。
夏の熱さにさっぱりといかがですか。冷たく冷やしてね。(*^_^*)

「ふわふわしっとりチーズスフレ」
材料
クリームチーズ 200g
牛乳 30cc
卵黄 1個
卵白 1個
グラニュー糖 20g
準備
*クリームチーズを室温に戻しておく。
*セルクルにバターを塗り型より3cmほど高くしてオーブンシートを張り付ける
底をアルミで覆います。
*薄力粉をふるっておく。
*オーブンを150℃で予熱しておく
作り方
① クリームチーズ、牛乳を湯煎にかけてクリーム状に練ります。
② 湯煎から外してほぐした卵黄を少しずつ加えます。
③ ②に薄力粉を混ぜます。
④ 卵白を泡立てながらグラニュー糖を3回にわけて入れおじぎをするぐらいのゆるめで
メレンゲを泡立てます。
⑤ ④を③に3回に分けて入れる1回目は泡立て器できれいに混ぜます。
2回目、3回目はゴムベラでざっくり切るようにまぜます。
⑥ バットに準備しておいたセルクルを置き等分に流し入れる。
⑦ バットに型の1/3まで湯を張ります。150℃のオーブンで約30分焼きます。
⑧ 焼きあがったらアルミを開きセルクルとオーブンシートをはずして粗熱を取ります。
あったかいうちに食べてもよし。冷たくしてもよし冷凍庫に入れてアイスにしてもよし。
お好きな召し上がりかたでどうぞ。(●^o^●)
今日のおやつは「ふわふわしっとりチーズスフレ」です。
夏の熱さにさっぱりといかがですか。冷たく冷やしてね。(*^_^*)

「ふわふわしっとりチーズスフレ」
材料
クリームチーズ 200g
牛乳 30cc
卵黄 1個
卵白 1個
グラニュー糖 20g
準備
*クリームチーズを室温に戻しておく。
*セルクルにバターを塗り型より3cmほど高くしてオーブンシートを張り付ける
底をアルミで覆います。
*薄力粉をふるっておく。
*オーブンを150℃で予熱しておく
作り方
① クリームチーズ、牛乳を湯煎にかけてクリーム状に練ります。
② 湯煎から外してほぐした卵黄を少しずつ加えます。
③ ②に薄力粉を混ぜます。
④ 卵白を泡立てながらグラニュー糖を3回にわけて入れおじぎをするぐらいのゆるめで
メレンゲを泡立てます。
⑤ ④を③に3回に分けて入れる1回目は泡立て器できれいに混ぜます。
2回目、3回目はゴムベラでざっくり切るようにまぜます。
⑥ バットに準備しておいたセルクルを置き等分に流し入れる。
⑦ バットに型の1/3まで湯を張ります。150℃のオーブンで約30分焼きます。
⑧ 焼きあがったらアルミを開きセルクルとオーブンシートをはずして粗熱を取ります。
あったかいうちに食べてもよし。冷たくしてもよし冷凍庫に入れてアイスにしてもよし。
お好きな召し上がりかたでどうぞ。(●^o^●)
2010年07月10日
コーヒーシフォンケーキ
お疲れ様です。
今日は私の妹分の誕生日ということで。
誕生日ケーキをお昼時間に焼きました。
で夜にデコレーション。

デコレする前はコーヒーシフォンケーキ

今日は喜んでくれるかな?
パーティーの様子は月曜日に書きますね。
今日は私の妹分の誕生日ということで。
誕生日ケーキをお昼時間に焼きました。
で夜にデコレーション。

デコレする前はコーヒーシフォンケーキ

今日は喜んでくれるかな?
パーティーの様子は月曜日に書きますね。
2010年07月09日
いこ餅
お疲れ様です。
雨が降ったり止んだり空も忙しいようで。
今日は素朴にあっさりと「いこ餅」を作りました。

「いこ餅」
材料
黒煎粉 250g
上白糖 250g
お湯 300ml(80℃)
作り方
① 黒煎り粉、上白糖をボールの中でよく混ぜます。
② ①にお湯を入れすりぼうでよく混ぜます。
③ いこ餅の生地が耳たぶの硬さで、餅肌状になるまでボールにうち水しながら手もみして下さい。
④ 片栗粉を広げた台に③のいこもちを取り上げお好みの型や大きさに成形してカットして下さいね。
ちょっとお湯が熱いので気をつけて作ってね。
白煎粉もあるので食紅でいろいろ色をつけれますよ。
楽しんでね。(*^_^*)
雨が降ったり止んだり空も忙しいようで。
今日は素朴にあっさりと「いこ餅」を作りました。

「いこ餅」
材料
黒煎粉 250g
上白糖 250g
お湯 300ml(80℃)
作り方
① 黒煎り粉、上白糖をボールの中でよく混ぜます。
② ①にお湯を入れすりぼうでよく混ぜます。
③ いこ餅の生地が耳たぶの硬さで、餅肌状になるまでボールにうち水しながら手もみして下さい。
④ 片栗粉を広げた台に③のいこもちを取り上げお好みの型や大きさに成形してカットして下さいね。
ちょっとお湯が熱いので気をつけて作ってね。
白煎粉もあるので食紅でいろいろ色をつけれますよ。
楽しんでね。(*^_^*)
2010年07月07日
☆型クッキー
お疲れ様です。
今日は、七夕ですね。
おほし様が見えるといいのにな。
それと「サマーバレンタイン」ですね。
バレンタイン・ホワイトデー・オレンジデー(4/14)・サマーバレンタイン等
LOVEな日がいっぱいあって大忙し♥
今日は星に願をで皆さんに愛をということで星をいっぱい作りましたよ。

星型クッキー
材料
無塩バター 150g
グラニュー糖 75g
塩 1g
バニラオイル 少々
卵M 1個
薄力粉 260g
ベーキングパウダー 3g
準備
・卵とバターを室温にもどす。
・薄力粉とベーキングパウダーは合わせて振るっておく。
・ベーキングペーパーを天板に敷いておく。
作り方
① 室温に戻したバターを泡立て器でクリーム状になるまで練る。
② ①にグラニュー糖、塩を入れて白っぽくふんわりするまでよく混ぜます。
③ ②にときほぐした卵を少しずつ加え混ぜる泡立てるのではなくすり混ぜる。
④ ふるった薄力粉とベーキングパウダーを2回に分けて加えゴムベラで切るように混ぜる。
⑤ 粉っぽさがなくなったら生地をまとめていく。最後は手でまとめる
⑥ まとめた生地を四角くしてラップにくるみ1時間以上冷蔵庫で休ませる。
⑦ 生地を冷蔵庫から取り出し指で押せるようになったら打ち粉を引いた台に生地をのせ
麺棒でのばしていく。厚さ3mm~5mm。
⑧ 好きな型で生地を抜いてベーキングペーパーにのせる。
⑨ 180℃でオーブンを予熱しておき、170℃で13分~18分ほど焼く。
* 焼きあがったクッキーにチョコペンで絵を描いたり。溶かしたチョコレートをかけ
シュガーをのせたり楽しんでんね (●^o^●)
七夕にいっぱいお願いごとをしてね。(^_-)-☆
私は、七夕のお菓子は各銘菓の生菓子が大好きです。
京都の「亀屋良長」、福岡の「如水庵」は、生菓子可愛いですよね。(まだまだたくさんあるけど)
棹菓子なら鶴屋良信の「七夕」が思い出しますね。
では、今日お☆様が見れますように。(^^)/~~~
今日は、七夕ですね。
おほし様が見えるといいのにな。
それと「サマーバレンタイン」ですね。
バレンタイン・ホワイトデー・オレンジデー(4/14)・サマーバレンタイン等
LOVEな日がいっぱいあって大忙し♥
今日は星に願をで皆さんに愛をということで星をいっぱい作りましたよ。

星型クッキー
材料
無塩バター 150g
グラニュー糖 75g
塩 1g
バニラオイル 少々
卵M 1個
薄力粉 260g
ベーキングパウダー 3g
準備
・卵とバターを室温にもどす。
・薄力粉とベーキングパウダーは合わせて振るっておく。
・ベーキングペーパーを天板に敷いておく。
作り方
① 室温に戻したバターを泡立て器でクリーム状になるまで練る。
② ①にグラニュー糖、塩を入れて白っぽくふんわりするまでよく混ぜます。
③ ②にときほぐした卵を少しずつ加え混ぜる泡立てるのではなくすり混ぜる。
④ ふるった薄力粉とベーキングパウダーを2回に分けて加えゴムベラで切るように混ぜる。
⑤ 粉っぽさがなくなったら生地をまとめていく。最後は手でまとめる
⑥ まとめた生地を四角くしてラップにくるみ1時間以上冷蔵庫で休ませる。
⑦ 生地を冷蔵庫から取り出し指で押せるようになったら打ち粉を引いた台に生地をのせ
麺棒でのばしていく。厚さ3mm~5mm。
⑧ 好きな型で生地を抜いてベーキングペーパーにのせる。
⑨ 180℃でオーブンを予熱しておき、170℃で13分~18分ほど焼く。
* 焼きあがったクッキーにチョコペンで絵を描いたり。溶かしたチョコレートをかけ
シュガーをのせたり楽しんでんね (●^o^●)
七夕にいっぱいお願いごとをしてね。(^_-)-☆
私は、七夕のお菓子は各銘菓の生菓子が大好きです。
京都の「亀屋良長」、福岡の「如水庵」は、生菓子可愛いですよね。(まだまだたくさんあるけど)
棹菓子なら鶴屋良信の「七夕」が思い出しますね。
では、今日お☆様が見れますように。(^^)/~~~
2010年07月06日
七夕ゼリー
お疲れ様です。
今日もすこぶる元気に過ごしました。
ところで明日、七夕ですね。願い事しましたか?
ちょっと涼しく「七夕ゼリー」を作りました。
簡単に出来ますので皆さんつくってね。

材料
かんてんぱぱピーチゼリー 1袋(200g)
熱湯 1L
スイカ 適量
キウィ 1個
ナタデココ 適量

作り方
① 果物をカットします。野菜抜き型またはクッキーの抜き型で好きな形に抜いてね。
② ドーム型の型にフルーツを半分並べます。
③ かんてんパパのピーチゼリーの素を熱湯で溶かします。
④ ②に③を1/2ほど静かに流します。
⑤ ④を冷やして少し固まってきたらフルーツの残り半分を入れて③の残りを流し入れ冷やし方めます。
すいかは、♥型に抜いたのにみえなかった残念。(T_T)
ゼリーの素は、青リンゴ・ぶどう・ストロベリー・マスカット・オレンジがありますのでどうぞいろいろ試してね。
また、ナタデココ・パインは星型のものがあります
可愛く飾ってね。(*^_^*)
明日は、星型のクッキーにしようか考え中です。(●^o^●)
今日もすこぶる元気に過ごしました。
ところで明日、七夕ですね。願い事しましたか?
ちょっと涼しく「七夕ゼリー」を作りました。
簡単に出来ますので皆さんつくってね。

材料
かんてんぱぱピーチゼリー 1袋(200g)

熱湯 1L
スイカ 適量
キウィ 1個
ナタデココ 適量

作り方
① 果物をカットします。野菜抜き型またはクッキーの抜き型で好きな形に抜いてね。
② ドーム型の型にフルーツを半分並べます。
③ かんてんパパのピーチゼリーの素を熱湯で溶かします。
④ ②に③を1/2ほど静かに流します。
⑤ ④を冷やして少し固まってきたらフルーツの残り半分を入れて③の残りを流し入れ冷やし方めます。
すいかは、♥型に抜いたのにみえなかった残念。(T_T)
ゼリーの素は、青リンゴ・ぶどう・ストロベリー・マスカット・オレンジがありますのでどうぞいろいろ試してね。
また、ナタデココ・パインは星型のものがあります
可愛く飾ってね。(*^_^*)
明日は、星型のクッキーにしようか考え中です。(●^o^●)
2010年07月05日
水ようかん
すっかり夏モード。
熱くなりまして困ったもんだ。(>_<)
でさっそく夏ということで。
今日のおやつは「水ようかん」です。

水ようかん
材料
水 220ml
粉末寒天 3g
グラニュー糖 10g
小豆練り餡 300g
作り方
① 水に粉末寒天をを入れかるく沸騰させます。
② ①にグラニュー糖を加え沸騰させます。
③ ②に小豆練り餡を加え煮溶かします。
④ 氷水を張ったボールの中で③をとろみがでて粗熱がとれたら容器にいれ冷やし固めます。
甘くしたいときはグラニュー糖を60gまでは入れて大丈夫です。
好みは皆さんに任せます。餡を強くしたいときは水は180mlにしていいですよ。
いろいろな濃さを楽しんでくださいね。(^_-)-☆
和の容器がなくてちょっと・・・・ご愛敬(*^_^*)
熱くなりまして困ったもんだ。(>_<)
でさっそく夏ということで。
今日のおやつは「水ようかん」です。

水ようかん
材料
水 220ml
粉末寒天 3g
グラニュー糖 10g
小豆練り餡 300g
作り方
① 水に粉末寒天をを入れかるく沸騰させます。
② ①にグラニュー糖を加え沸騰させます。
③ ②に小豆練り餡を加え煮溶かします。
④ 氷水を張ったボールの中で③をとろみがでて粗熱がとれたら容器にいれ冷やし固めます。
甘くしたいときはグラニュー糖を60gまでは入れて大丈夫です。
好みは皆さんに任せます。餡を強くしたいときは水は180mlにしていいですよ。
いろいろな濃さを楽しんでくださいね。(^_-)-☆
和の容器がなくてちょっと・・・・ご愛敬(*^_^*)
2010年07月01日
7月スイーツサークルスタート
お疲れ様です。
今日から7月のスイーツサークルがスタートしました。
ちょっとしたハプニングがありましたが。
無事に出来上がりました。

夏休みに入りましたら、子供さんたちと参加しませんか。
親子でも友達どうしでもお待ちしております。
今日から7月のスイーツサークルがスタートしました。
ちょっとしたハプニングがありましたが。
無事に出来上がりました。

夏休みに入りましたら、子供さんたちと参加しませんか。
親子でも友達どうしでもお待ちしております。