スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年01月09日

手打ちうどん&パスタ(ロングバージョン)m(__)m

皆さま、こんにちは( ´∀`)/~~
今日は手打ちうどんとパスタのレシピですUP最初に謝っておきます。かなり長〜いブログになってしまいましたひょえー
すみません。。。


2号は、ついに購入してしまいましたラヴ
じゃじゃ〜ぁん!!前から欲しかったパスタマシンキラキラ(マシンと言っても、手動式なんですけどね。笑)



手打ちだと、また乾燥麺とは違うモチモチ感パスタ
うまいんですよォ、これが(*´∇`*)

一度は皆さんも試してみては!?

まずは手打ちうどんからラーメン
(材料・4人分)
・中力粉、400g・水、180〜200g・塩、12g


1→水と塩を合わせて塩水をつくり、粉の中に加えていく。表面がなめらかになるまで約10分ほどこねます。



2→きれいに丸めてビニール袋に入れ一時間生地をねかせます(長いほど良い、一晩)









3→台の上に打ち粉(強力粉)をして、めん棒またはパスタマシンで1〜2mmの厚さに伸ばし、5mm幅に切る。


これで、うどんの出来上がりウインク音符

切ったあとは、麺がくっつかない様に打ち粉をして下さいね。









茹で時間は、麺の厚さによって変わってきますが。大体3〜4分くらいかな?
途中で麺の茹で具合を食べて、確認してみて下さい。
茹であがったら、ザルにあげ流水で麺をしめて下さい。

またお鍋の締めで食べる場合は少し固めであげて、お鍋の出汁に入れて少し煮て食べるとうどんラーメンに出汁が染みて美味しいですよムフッ

次にパスタ( ̄∇+ ̄)パスタ

(材料・4人分)
・強力粉、150g
・セモリナ粉(店にあるジョーカーA)、50g
(仕込み水)
・タマゴ、1個+水を合わせて90g
・オリーブ油、大さじ1
(トマトソース)
・トマト缶、500g・玉ねぎ、100g・ニンニク、1片・とうがらし、1本
・オリーブ油、大さじ2
・白ワイン、50cc
・塩、小さじ1/2・こしょう少々・パルメジャーノ、30g
・厚切りベーコン、120g・玉ねぎ、100g・オリーブ油、大さじ2

パスタの打ち方は工程的には、うどんと同じです。
今回は、粉の分量強力粉100g、セモリナ粉100gにしてあります。
セモリナ粉が多いと練る時に生地がまとまりにくいので、レシピでは強力粉が多めになってます。
慣れてきたら、お好みで粉の量の調整をして下さいね(^-^)
1→粉と仕込み水を合わせよくこねて、ひとまとめにしビニール袋に入れ30分ねかせます。(夏場は冷蔵庫に入れてねかせて下さい)



2→ねかせた生地を台の上に打ち粉をして薄く伸ばします。(1.5〜2mmの厚さ)そして3mm幅に切って出来上がり。

※パスタの茹で時間は沸騰した湯にいれ麺がつかない様にほぐした後、再沸騰して泡が中心にきたら茹であがりになります。  続きを読む


Posted by こむぎ at 16:32Comments(0)レシピ

2012年01月06日

中華ちまきに挑戦(`・ω´・)+

皆さま、こんばんは。前回言っていた中華ちまきのレシピですぅ(^O^)
以前から大好物の中華ちまきを作ってみたくて(*^_^*)

ここで、ちょっと宣伝をm(__)m



竹の皮はお店で取扱いしております。あくまきの時にも使えますよ。
(5枚入りになります。キレイな竹の皮です。)


ではでは、本題に戻ります( ̄0 ̄)/
材料(2〜3人分)はこちらキラキラ
・もち米、カップ2
・椎茸、6個
・茹で筍、焼豚、各100g
a(・水、カップ1・オイスターソース、醤油、各大さじ1と1/3・紹興酒または酒、大さじ2)
・ごま油、大さじ1
・竹の皮、3枚

(下ごしらえ)
もち米はたっぷりの水に60分浸けておく。竹の皮も水に30〜40分浸けて柔らかくする。

材料は、それぞれ1・5mm角のサイコロ状に切る。










U+2460フライパンにごま油を熱し具材を炒める。








今回、レシピ以外に茹でた落花生とぎんなんも入れてみました。



U+2461全体がしんなりしてきたら、水と調味料を合わせたものを注ぎ強火にして煮立てる。










U+2462煮たったら、もち米を加え中火にし米に汁を吸わせるように混ぜながら汁気がなくなるまで炒める。



U+2463竹の皮を広げ、炒めたもち米を棒状に包む。たこ糸でグルグルと巻いて縛る。



U+2464蒸し器に入れ強火で30分蒸す。








出来上がり(*≧m≦*)ププッハート









お好みで具材を増やしてみてもOKOK、また味が薄いなぁと思ったので今回は、仕上げに醤油と塩を少々入れました。味がしまりますピカッ

また、蒸し器がない時はレンジでもOKです(^-^)b
ラップに包み8分チンして出来上がりですUP

思ったより簡単に出来たので、皆さんも作ってみて下さいねウインク音符  


Posted by こむぎ at 19:00Comments(0)レシピ

2011年10月22日

ハートクッキー

こんばんわ。\(^o^)/


友達のプレゼントに急遽♥

「ハートクッキーハート」を焼きました。









「ハートクッキーハート
材料
無塩バター 150g
薄力粉 255
ベーキングパウダー 3g
卵 1個
グラニュー糖 75g
塩 1g
バニラオイル 少々


作り方
① ボウルにバターをいれ、泡だて器でクリーム状になるまでねる。
② グラニュー糖を加え白っぽくふんわりするまで混ぜる。塩・バニラオイルも加えて混ぜる。
③ ほぐした卵を少しずつ加え混ぜる。すり混ぜるようにする。
④ 振るった薄力粉・ベーキングパウダーを2回に分けて加えゴムベラで切るように混ぜる。こなぽさがなくなったら手でひとま
   とめにする。
⑤ ラップに包み冷蔵庫で1時間以上休ませる。
⑥ 打ち粉を振るった台に生地を取り出し軽くこねて均一の硬さにしたらめん棒で3mm厚さに伸ばす。
⑦ このみの型で抜く。
⑧ 180℃に予熱したオーブンを170℃にさげ15分焼く。表も裏も同じくらいの焼き目がつくと焼き上がりです。

せっかく作ったのに、渡す本人がいつのまにか帰ってしまった。(._.)

時間を返せ寝不足です・・・・(-"-)
  


Posted by こむぎ at 18:10Comments(0)レシピ

2011年10月12日

栗の渋皮煮(^_^;)

こんばんわ。


栗の時期ですよ。栗


今年も栗がきれい、\(^o^)/
作りがいがありますよ。




「栗の渋皮煮」
材料
栗 1kg
砂糖 450g
重曹 大さじ3杯

作り方
① 栗の渋皮を傷つけないように鬼皮をむく。








② 鍋に栗が十分に浸るくらいの水を入れて火にかけて、沸騰したら重曹の分量の1/3を入れて10分くらい煮る。












③ 鍋を火からおろし流水でさましながらスジや綿状の皮を竹串などで取り除く。
④ ②と同様に鍋に水を入れて火にかけ③の栗と残りの重曹を入れて10分くらい煮てざるにあげる。

⑤ 鍋に栗を移し、栗がひたひたにつかる程度に水と砂糖の分量の半分を入れて煮る




⑥ しばらく煮たら残りの砂糖も加えて煮込んで出来上がり。

保存瓶に入れて保存する。


栗を母が買っていたので3kg渋皮煮にしました。

皮むきに疲れてしまいました。(^_^;)
お正月まで残るかな?  


Posted by こむぎ at 18:02Comments(0)レシピ

2011年08月08日

ところてんpart2

こんばんわ。にっこり


土曜日に天草でところてんをつくりましたが、カメラ写真は天草で作ったのものです。




パールアガーでの作り方を教えますね。

材料
パールアガー8 60g
水 1000cc
塩 少々

作り方
① 水の中にパールアガー8を分散させて温度を80℃まであげて溶解します。
② ①に塩を加えて均一にし容器に流しいれ冷やし固めると出来上がりです。

是非チャレンジしてくださいね。にっこり  


Posted by こむぎ at 21:32Comments(0)レシピ

2011年06月04日

麩饅頭(*^_^*)

こんばんわ。


今日のおやつで、笹の葉を使いました。(●^o^●)

今日は「麩饅頭」


本来なら麩を作るのですが。

麩は強力粉を基に作ります。



今回は、麩饅頭粉を使用しました。







材料
(18個分)
麩饅頭粉 200g
水 150g
粉末よもぎ 4g
こしあん 270g
笹の葉 18枚

下準備

*粉末よもぎをぬるま湯で漉しておきます。



*こしあんを15gずつにまるめておきます。
*鍋にお湯を入れ沸騰させる
作り方
① 漉したよもぎを水に漬けます(2~3分)
② ボールに麩饅頭粉粉を入れ。①を入れヘラで混ぜ合わせ、手でこねます。
  (耳たぶくらいの柔らかさでなめらかなきじになるまで)
③ 生地を20gずつに分けて、生地を丸く広げ中央に餡をのせ包みます。包み口はしっかり閉じます。
④ 沸騰したお湯でゆでる(ゆで始めは底に沈むので鍋底につかないように静かに混ぜる)

  浮き上がってきてからさらに2分位ゆでる。
⑤ ゆで上がったら網ですくいあげ、冷水で充分に冷やす。水分を切ってから笹の葉で包み冷蔵で冷やす。
  (又は冷凍保存もできます)             




お客様に、お召し上がりいただきました。(●^o^●)

早速、麩饅頭粉の注文も頂きました。         


夏のお菓子に涼しげですのでみなさん作ってみてね。

  


Posted by こむぎ at 18:21Comments(0)レシピ

2011年05月14日

小腹が空いたら(o^−^o)うまし、ニラ団子。

皆さま、お疲れさまです(^o^ゞ
仕事が終わり、めっちゃお腹が減りますが・・・ごはん
今日は小腹が空いた時・めっちゃ減りまくりの時でも、食べれるニラ団子(焼き餅)ダンゴのレシピをご紹介致します。
お店(馬場園商店)にある薄力粉と上餅粉を使います。




これをブレンドしてニラ団子を作りますよ( ´∀`)/~~
たまには、甘いスイーツではなく醤油が香ばしくて美味しい団子もいいのでは(*^-')b?

実はこのレシピ、いつも目分量なんでえーっと・・・きちんと計ったことがないんです・・・汗
美味なので、是非皆さんにご紹介したくて!!
今回、ちっと計りながら作ってみましたウインク


(材料)
☆ニラ・1束
☆薄力粉・150g
☆上餅粉・30g
☆塩・ひとつまみ
☆味の素・少々
☆水・200cc
☆醤油
☆油

(作り方)
①ニラは5cmくらいに切ってボールに入れます。
そこへ薄力粉と上餅粉に塩ひとつまみ、味の素少々を入れてニラにまぶす様に粉を混ぜていく。



②次に水を入れて混ぜるんですが、粉気がなく粘りがあるくらいでOKです。
※水を入れすぎて、サラサラにならない様に気をつけて下さい。サラサラになった時は、薄力粉を状態をみながら足して下さい。
(これくらいのカンジです。ベタってカンジです・・・)










③熱したフライパンに油を敷き、手で生地を平らに伸ばしていきます。










④蓋をして中火で5分蒸し焼きにします。









⑤生地がうっすらと半透明になったらOK・裏返して焼き色を付けて



⑥仕上げに醤油を両面にまわしかけて焼き、生地に味をつけて出来上がりになります。









完成!!









外はカリカリ・中はモッチリラヴ食事キラキラ











我が家の昔からのおやつですダンゴ
お婆ちゃんから→2号母→2号に伝わるレシピです(*^_^*)

たまにこの味が恋しくハートなって食べたくなるニラ団子ダンゴ

ホントに美味なので、是非作ってみてね。
あと、焼く時に油をゴマ油に変えると風味が良く・韓国のチヂミ風になりますよムフッ
従業員に仕事終わりにチャッチャッと作って食べさせたら
ニラ団子だよって名前を教えたが、「チヂミみたいな匂いがする。チヂミだあはっ」と言っておりました(笑)
小さいお子ちゃまにも(^-^)bgoodです。
お試しあれ〜ぇ音符  


Posted by こむぎ at 19:25Comments(0)レシピ

2011年02月07日

♥カップ

こんばんわ。



お疲れさまです。



ハートのタルトカップ
ハートチョコタルト



スペリオールレガール(ミルクチョコ)90g
生クリーム 65cc
プラリネマッセ 45g


① 生クリームを火にかけ沸騰直前に火を止める。
② チョコレートに①をかけ空気が入らないように溶かします
  (とけにくい場合は、湯せんにかけます)
③ ②にプラリネマッセを加え混ぜ合わせます。
④ タルトカップに流して、冷やし固める。 

トッピングに金箔を飾りましたが、ナッツ類でも飾ってね。


子供さんとも作れますよ(*^_^*)  


Posted by こむぎ at 19:16Comments(0)レシピ

2010年12月24日

こむぎ3号ちゃんのクリスマスケーキ(*^-')b

3号ちゃんより、クリスマスクリスマスツリーイブ前日にメールが届きました(^-^)/

3号ちゃん→「ケーキを作ったよ〜ぉ・・・でも仕事より疲れた(^-^;」と

出来上がったら「カメラメールしてねウインク」と私が言ってお願いしていたので、3号ちゃんよりカメラメールが一緒に送られて来ましたムフッUP

どれどれ(´・ω・) 今年は、どんなケーキケーキかな?見るの楽しみラヴ音符

携帯電話ダウンロードのボタンONピカッ




オオオ〜〜〜ォ、カワイイ(*´∇`*)ハート

ステキなクリスマスケーキケーキキラキラです。

夜、早速ケーキケーキを家族で仲良く食べた様です。
3号ちゃんの、カワイイ愛娘の姫ちゃんも大喜びでムフッパクリッ食事



「おいしっラヴ



姫ちゃんホントに、カワイイことムフッ

あまりにもケーキが美味しそうで、2号は食べたくなり・・・
ちょっと、3号ちゃんにレシピを聞きました。
(3号ちゃん、2号はいつでもケーキ待ってますよ。食べる準備はOKですにっこり食事
ではレシピをご紹介いたします。

チョコチョコレート・デコレーションケーキケーキ(クリスマスバージョンクリスマスツリー)
(材料)18㎝ パウンド型2台分
・卵 3個
・砂糖 90g
・薄力粉 60g
・ココア 30g
・バター 30g
・バニラエッセンス 適量  
(チョコクリーム)
・生クリーム 250㏄
・ミルクチョコレート 100g

(作り方)
①全卵に砂糖を加え、モッタリするまで混ぜる。
②次にバニラエッセンス・薄力粉を加えてサックリつやがでるまで、混ぜていく。
③溶かしバターに、生地を少し入れバターと生地が馴染むまで合わせていき②のボールに戻し、混ぜ合わせる。
④オーブンシートをひいた型に、生地を流し180度で25分焼く。
⑤別のボールにチョコをいれ、溶かしその中に少し常温にもどした生クリームをいれハンドミキサーで7~8分立てにします。
⑥ココアのスポンジを、スライスしたらクリーム・お好みのフルーツ・クリームの順にサンドしていきます。
⑦表面を塗り、残りのクリームを9分立てにして絞り袋に入れ絞っていきます。
⑧最後にクリスマスの飾りをのせて出来上がり。

丸いホールもイイけど、たまには長方形のケーキもシックでステキですね(o^−^o)
このレシピで、誕生日ケーキを作っても良いですよねウインク
皆さんも1度、作られてみては?
2号も、3号ちゃんのレシピで今度友達の誕生日に作ってみようUP
(こむぎワンポイント)
☆170度で30分焼くと、よりフンワリと焼けますよにっこり
☆テフロン加工の型の場合は、サラダ油かバターを薄く塗り薄力粉をはたいておくと良い。
☆使い込まれたテフロン型の場合は、底だけオーブンシートをひくか油類を塗って薄力粉をはたいておくと安心です。
  


Posted by こむぎ at 19:35Comments(0)レシピ

2010年12月11日

ホントに、サクサククッキーですか(´-ω-`)!?

皆さま、こんばんは(*^_^*)ご機嫌いかがですか?風邪はひいていませんか?
こむぎ2号は、ここ最近は配達先の工場で滑って転がったり・・・ガーンこけたり・・・うわー汗なま傷やアザが絶えない日々を送ってます(苦笑っ)

さぁ、こんな2号が、今とてもハマってるグッマンガ「しろくまカフェ」
とってもゆるい感じのマンガで、カワイイんですよムフッ音符

①表紙






②キュートな姿(竹の子掘りですキラキラ

③ここでクイズ!! 何者でしょうか?






(パンダくんが言うには、悪い感じをイメージしてこの様な格好をしてみたそうです困ったな
頭の中でBGMが聞こえてきませんか!?
(音符ダンダンダン・ダダダーン・ダダダーン〜音符・ズゴーッブー・ズゴーッブー→息)
答えは、言わなくても大体分かると思いますが( ̄▽ ̄;)
スターウォ―ズのダースベーダーでした(笑)

ホントに、ゆるすぎな上にカワイイパンダくんに2号メロメロですラヴ(心奪われたハート)
そんな「しろくまカフェ」にレシピが載ってたので、ご紹介します(^-^)
<サクサククッキークッキー>
(材料)
・バター100g
・砂糖40g
・バニラエッセンス少々
・薄力粉150g
・ベーキングパウダー小1/3
・お好みでラム酒、又はブランデー大1
(作り方)
①バターをクリーム状に練り、砂糖を加えて混ぜる







②バニラエッセンス・ラム酒・ふるった薄力粉とベーキングパウダーを入れて混ぜる







③一塊にして10分生地を休ませる







④棒状に丸め、冷凍庫で15分生地を休ませる






⑤1.5cmに切り天板に並べ180度のオーブンで15~20分焼く(今回は20分で焼きました。)






出来上がりウインクUP







ホントにパンダくんが言ってた様にサクサクかしら見上げる?
2号は、食べてみましたニヤリクッキー






これはパンダくんが言ってた様に間違いなく、サクサクでしたビックリ!!(笑)
感動もんですキラキラ

今回、2号はレシピには書いてなかったけどクッキーの周りにグラニュー糖をまぶして焼きましたムフッ
そしてラム好きなので、ラムを入れましたウインクUP
とっても美味ですッ!!(*≧m≦*)ププッハート

又、タマゴを使ってないのでタマゴアレルギーの方・お子様にオススメのクッキークッキーですよグッ
ぜひ一度作ってみて下さいね( ´∀`)/~~

  


Posted by こむぎ at 22:53Comments(0)レシピ

2010年12月05日

パート・ド・フリュイ

今日は、お昼暖かかったですね。


きっと、今週の中ごろから寒くなるのだろう・・・・ムフッ


今日はおやつを作りましたよ。


パート・ド・フリュイ





材料
 ピューレ(ジュースでも可) 500g
 グラニュー糖 500g
 水あめ 50g
 ペクチン 16g(ハードゼリー用・HMタイプ)
 酒石酸 10g
 水 10g
下準備
*水に酒石酸を加え溶かしておく。(酒石酸溶液)

作り方
① グラニュー糖50gにペクチンを良く混ぜ合わせておきます。
② 鍋にピューレ・水あめを入れて、火をかけます。
③ 軽く沸騰してきたら①を少しずつかき混ぜながら溶かします。
④ 2分ほど加熱したら、グラニュー糖を2~3回にわけて加えていきます。
⑤ 焦がさないようにかき混ぜながら温度を105℃まであげます。
⑥ 105℃になったら火を止め酒石酸溶液を加え混ぜます。
⑦ 硬化が始まりますので素早く器に流しいれ固めます。
⑧ 完全に冷めゼリーが固まったら器からはずし好みの大きさにカットしグラニュー糖を
  まぶしくっかないようにしたら出来上がり。


お好みのジュースでゼリーを作ってみてね。クローバー

私は、グレープフルーツのピューレで作ってみました。
  


Posted by こむぎ at 23:21Comments(0)レシピ

2010年10月20日

チョコレートサラミ

お疲れ様です。


今日は、雨でしたね。


今日のおやつは、チョコレートをたっぷり使った


「チョコレートサラミ」






材料
スイートチョコレート 150g
ナッツ 50g(カシューナッツ・アーモンド・ヘーゼルナッツ・ピーカンナッツ等)
生クリーム 200ml
無塩バター 50g
クッキークランチ 50g
ラム酒 10cc

下準備
*ナッツ類を180℃のオーブンで5分焼いて、細かく砕いておく。
*チョコレートを細かく刻む。
作り方
① 生クリームを強火で沸騰させ火から下ろす。
② ①の中にチョコレート・バターを入れ溶かす。
③ 完全に溶けたらナッツ・クッキークランチを入れ混ぜる。
④ 氷水に当ててまとめていく。
⑤ ④をラップに包み棒状にし冷蔵庫で冷やし固める。
⑥ 固まったら好きな大きさに切り分ける。


チョコレートには、ラム漬のミックスフルーツを加えるとまた違うお味になります。
ナッツもいろいろ入れてみてね。\(^o^)/ 
   


Posted by こむぎ at 19:08Comments(0)レシピ

2010年10月17日

芋・いも!!!

皆さま、こんばんは音符
木曜日は、こむぎジュニアは閉店後の店内でこむぎ1号姉さんと一緒にパイを焼いていましたねぇ(^-^)b

ハロウィンのカボチャや、オバケの抜き型で作ってか顔をかわいく書いてウインク

その一方、私はジュニアが秋の遠足でお芋焼き芋を掘って来たという事でにっこり
「お芋いっぱいとったよ~ォ音符



夜の部のサークル前に、こむぎジュニアとお芋焼き芋を記念撮影カメラ
そして、下ごしらえしてε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
「スイートポテト」&「お芋のオレンジジュース煮」
を作りました♪( ̄▽ ̄)ノ″

スイートポテトの芋を煮て

次に隣のコンロで、オレンジジュースで煮て

レシピはこちら(o^-')b
*オレンジジュース煮(レシピ)
・サツマイモ 2本
・グラニュー糖 大さじ2〜3
・オレンジジュース(100%) 300〜400cc
(作り方)
①皮を剥き、食べやすい大きさに切って水に一時浸けておきます。
②鍋に、芋を並べひたひたになるまでオレンジジュースを入れてグラニュー糖も加える。
③クッキングシートで落し蓋をして弱火でコトコト煮ていき、芋に火が通ったら出来上がりです。


簡単で、お芋の甘さにオレンジの酸味がプラスされて美味しいですよo(^o^)o

それから・・・今回スイートポテトの方は、基本の作り方と少し違って、お芋の自然の味わいを生かす為にバターを入れずに作ってみました( ´∀`)/~~

*スイートポテト(レシピ)



・サツマイモ 5本
・グラニュー糖 大さじ2
・生クリーム 200cc
・栗の甘露煮またはマロングラッセ 100g
・卵黄 2〜3個
・ラム酒 10cc
(作り方)
①皮つきのまま、芋に火が通るまで煮ていきます。
②煮えたら、皮を剥き熱いうちにつぶしていき、その中にグラニュー糖・栗の甘露煮・卵黄・生クリーム・ラム酒を加え混ぜる。
③型に②を入れて表面に卵黄を塗りオーブンで焼き色が付くまで焼きます。
*オーブンの温度は210度
時間は20分で作りましたが、オーブントースターでも簡単に焼けるので作ってみて下さい(*´∇`*)
表面に焼き色がついたらOKです。中は火が通ってるので、焼き色がついたら食べれますよウインクUP
バターを入れて作るとコクが出て更に美味な味わいになると思いますラヴ
今日は、せっかくジュニアが頑張って掘って来たお芋なので砂糖も少し控えめにして、素材そのものの甘さが出るように作りましたUP

ちょっと、基本のスイートポテトと違って栗を刻んで入れる事で食感の違いや、2つ味が楽しめるはずですムフッ
9月21日のブログには、ミルクジャムを入れて作るスイートポテトをこむぎ1号姉さんが作ってレシピを紹介してますよムフッ
そちらもおススメなので、良かったら見てみてねグッ

秋ってイイですねぇ(o^−^o)
美味しいものがいっぱいキラキラ
お芋をとってご満悦ですよえーっと・・・(元気だ・・・私にも半分でイイから元気欲しい・笑)



大笑いです(^_^;)
作った早々、ジュニア達の味見タイム食事
パクっと音符

もう一人は、無言で黙々と食べてました(笑)

このお二人は芋が大好きなんです肯く
出来上がったスイートポテトを箱に詰めてお持ち帰りして行きました(^o^)/~~
みんなにスイートポテトを配ったそうです。

喜んでくれたかなぁ?と思う今日この頃でした( ̄ー ̄)


是非、お試しで作ってみてね(^u^)
  


Posted by こむぎ at 19:44Comments(0)レシピ

2010年09月28日

食べるメロンソーダ

皆さま、こんばんは(^-^)

このところ、こむぎ2号は少々バタバタでパソコンを触るのサボり気味でした困ったな

ようやく念願のメロンソーダ寒を作るのと、パソコンを触る時間が少し出来たので久々に更新しまぁすUP

子供の頃、メロンソーダフロートとかコーラフロートってよく飲みませんでしたかにっこり

大人になっても、たまに飲みたくなりますよね(*^。^*)?

あれッ、私だけかなビックリ
わたくし、いまだに好きですハート
大好きですぅ(^з^)/

今日は、そんなソーダーフロートを寒天で固めて食べるステキなレシピが本に載っていたので
ご紹介致します(^-^)

ついこの間まで「まだまだ夏だねッ( ̄▽ ̄;)あつ〜ぅ晴れ」って言ってたのに・・・

何だか、あっという間にイチョウもみじ秋らしくなってきましたねイチョウもみじ

夏真っ盛りなら、スーパーで簡単に手に入るかき氷シロップがないΣ( ̄◇ ̄;)エェッ!!!!!!

何としても、<メロンソーダ寒>を作りたい!!と
探しまわりダッシュ
(後半は意地になっていた(#`皿´)ヌォォォ〜ォ)

フゥ〜かき氷シロップ探すのに苦労しましたブー

あけぼので、ようやく見つけ出しましたにっこりキラキラ
これです!!



なんと、100円でしたグッキラキラ
今回は、イチゴのシロップも購入しちゃいましたウインク



これで材料も揃ったので
さぁ、作ってみましょウインク音符



*クリームソーダー寒*(6人分)



(材料)
・粉末寒天 4g
・グラニュー糖 75g
・メロンシロップ 75cc
・炭酸水 300cc

(作り方)

①耐熱性のボールに粉末寒天と水150ccを入れ良く混ぜる。ラップをせず、レンジで1分30秒加熱する。



レンジから取り出し、混ぜて再度レンジで1分加熱
 
②次に取り出したら、寒天が完全に溶ける様に良く混ぜる。
寒天液が熱いうちに、グラニュー糖を加え更によく混ぜる。



③混ぜ合わせたら、レンジで1分加熱
泡がブクブクとしてきたら、更に30秒加熱する
④表面に浮いたアク(泡)を取り除き、別のボールに水をはり 寒天液の入ったボールの底を当てて、ゴムベラで混ぜながら軽くあら熱を取っていく。
⑤そこへメロンシロップを加え全体に混ぜ炭酸水を入れ、グラスに注ぎ冷蔵庫で冷やし固める。



今日はワイングラスとロックグラスの2種類に入れてみました(^O^)/
最後に、固まったらバニラアイスをのせて出来上がりキラキラ

(こむぎワンポイント)

・寒天液に、炭酸水を入れる時にあら熱を取りすぎると、早く固まってしまうので気をつける。

・炭酸を勢いよく注ぐと泡立ちすぎる。
また室温に置いたままだと炭酸が抜けてしまいますので注意して下さいねん。


メロン以外のシロップなど使うと色んなソーダー寒が楽しめますにっこり

こむぎワンポイントでも書いてありますが、皆さん気を付けて下さいませ。

今日のは、炭酸水を勢いよく入れてしまい泡立ち過ぎましたが・・・ガーン

まぁ(^-^;これはこれで、口に入れた時にシュワシュワ感が更にあって美味しかったですよラヴ



レンジでチーンして混ぜて、さらに混ぜての動作を4セット繰り返し、あら熱取りにさらにグルグル混ぜて

あっという間に出来るし、お子さまと一緒に作るのもオススメですグッUP

あ〜ぁメロンソーダうまッ音符
大人は懐かしい( ´∀`)
子供は絶対に喜ぶo(^o^)o

何とも不思議な食感が口の中に広がるはずです(^-^)人(^-^)♪

ぜひ、作ってみて下さいねん。


追伸: 本日で9月の白桃ムースの方が終了致しました(^u^)
    たくさんのご参加ありがとうございました☆
    来月は、秋らしく栗を使い<マロンシフォンケーキ>を作ります。
    また皆さんと楽しくトークしながら、一緒にお菓子作りが出来る事を楽しみにしております。
    今後ともスイーツサークル及びこむぎちゃんのスイーツ日記を、ヨロシクお願いいたします(^・^)  


Posted by こむぎ at 20:02Comments(0)レシピ

2010年09月21日

スイートポテト

お疲れ様です。


すっかりお芋の美味しい時期になりました。



ということで、「スイートポテト」なんぞつくりました。(●^o^●)







スイートポテト

材料
さつま芋 400g
無塩バター 30g
ミルクジャム 70g
卵黄 1個
塩 少々
ラム酒 大さじ1杯
照り用
卵黄 1個
水 少々

下準備
*さつま芋を皮をむいて1.5cmのあつさにそろえておく。
*蒸し器の湯を沸騰させておく。
*オーブンを180℃に温めて置く。


作り方
① 準備したさつま芋を蒸し器に入れ、竹串がささるまで蒸す。
② サツマイモが熱いうちにつぶして(フードプロセッサーがあると便利)なねらかにする。
③ 鍋にさつま芋、バター、ミルクジャムを入れて弱火にかける。
④ 水分が蒸発してさつま芋がもったりするまでよく練って火を止めます。
⑤ 粗熱をとり、ほぐした卵黄を少しずつ加え練る。
⑥ 形を整え天板にオーブンシートをひいたうえに並べます。
⑦ 卵黄を水で溶いたものを刷毛でぬります。(2度塗り)
⑧ 180℃のオーブンで20分焼きます。再度卵黄塗り、5分ほど焼きます。

以上で、出来上がり。

ミルクジャムがないときは、練乳でもいいよ。

また、グラニュー糖を50g、牛乳大さじ4杯ぐらいでも出来ますよ。



ミルクジャムが残っていたから使用したまでだけど、美味しく出来ました。\(^o^)/




みなさんで、完食でした。(*^_^*)  


Posted by こむぎ at 20:17Comments(0)レシピ

2010年09月18日

全粒粉クッキー

お疲れ様です。


今日は、今人気の「ふすま」では、ないのですが。


ふすまとは、麦の糠です。

全粒粉は、麦を粉末状にしたものなのでふすま同様食物繊維もあり、栄養価も高いものです。


それに、きな粉・・タンパク質成分を加えた。


全粒粉クッキーを作ったのですが、





写真をとったつもりが・・・・・消していた。(T_T)


材料
全粒粉(粗挽) 100g
きな粉 大さじ2
薄力粉 大さじ1
ブラウンシュガー 大さじ2・1/2
塩 少々
オリーブオイル 大さじ3
豆乳 大さじ3(牛乳でもいいよ。)

下準備
*粉類を振るっておく
*オーブンを180℃にあたためておく。

作り方
①.粉類をまぜる。
②.オリーブオイルを加え、ぼそぼそになるまでもみます。
③.豆乳を少しずつ加えこねるしっとりするまでよくこねます。(まとまらないときは豆乳をたす。)
④.20cmぐらいの長さの棒状にして、15分ほど冷蔵庫でねかせます。
⑤.1cm弱ぐらいにカットして天板に引いたクッキングシートの上にのせ180℃のオーブンで
  15分ほど焼きます 

栄養価は、あると思いますので、お試しください。


全粒粉は、パンを作る時にも利用できます。香ばしいですよ。(●^o^●)







 
  


Posted by こむぎ at 20:41Comments(0)レシピ

2010年09月16日

紫芋クッキー

お疲れ様です。


秋なのよ~。


少し朝、晩は過ごしやすくなりましたね。


東京は、いきなりのようですが。




で、お芋さんが食べたくなってきますね。早いかな?(●^o^●)


紫芋クッキー






材料
 薄力粉 140g
 強力粉  30g
 粉糖   60g
 アーモンドプドル 60g
 国産紫芋パウダー 25g
 無塩バター 200g

下準備 
*粉類をまとめて振るっておきます。
*オーブンを180℃にあたっためておきます。
*バターを室温でもどしておきます。

作り方 
① 振るった粉を泡立て器でまぜておきます。
② 室温で戻したバターをクリーム状になるまで泡立て器で混ぜます。
③ ②に①を加えゴムベラで粉ぽさがなくなるまで混ぜ。ひとまとめにします。
④ 天板にクッキングシートを敷いた上に、③を食べやすい大きさに丸めて平たくしてのせます。
⑤ 170℃で18分焼くと出来上がり。


サックリとしたクッキーができます。


今日のおやつは、こむぎジュニアがすべて持ち帰りました。

今度は作りたいと言って、帰って行きました。\(^o^)/  


Posted by こむぎ at 20:02Comments(2)レシピ

2010年09月10日

ピーナッツマコロン

お疲れ様です。


スイーツサークルで卵を使うのだけど卵黄だけで卵白が残っちゃうのだから(^^♪


ここで一つ、ピーナッツマコロンを作りました。

ピーナッツマコロン



材料
卵白 1個
グラニュー糖 30g
薄力粉 20g
ピーナッツ(1/8)100g

下準備
*ピーナッツは170℃のオーブンで10分焼く。
*オーブンを120℃に温める。

作り方 
① ボールに卵白と砂糖を入れてハンドミキサーの高速で泡立て、すくいあげた時に
  後がしっかり残るつやのあるメレンゲを作る。(8分立て)
② ①に粉を入れ、ゴムベラでサックリと混ぜ、粉ぽっさがなくなったらピーナッツを加え
  サッと混ぜる。
③ 生地をスプーンでひと口大にすくい、天板に間隔を開けながら落とし、120℃のオーブンで
  60分焼く。取り出して天板の上で冷ます。


是非作ってみてね。(*^_^*)

  


Posted by こむぎ at 19:23Comments(0)レシピ

2010年09月06日

松露饅頭もどき

お疲れ様です。


変な天気ですね。台風の影響かしら。



ふと思い出して、佐賀の松露饅頭もどきを作ってみようかなと思い立ちつくってみました。




「簡単焼饅頭」
材料
薄力粉 100g
卵 2個
上白糖 50g
ハチミツ 25g
水 100cc
ベーキングパウダー 小さじ1
こしあん 200g

下準備
*こしあんを10gづつ丸める。
*薄力粉、ベーキングパウダーをあわせふるう。

作り方
① 卵に砂糖、はちみつを加え混ぜ合わせる。
② ①に水をいれ混ぜる。
③ 振るった粉類を入れ混ぜ合わせる。
④ たこ焼き器を温め中に半分生地を入れ。あんこを入れて上からまた生地をかぶせ
  丸めてできあがり。

ホットケーキミックスでも作れるよ。

丸めるには練習あのみかな。頑張ろう(^O^)/  


Posted by こむぎ at 18:53Comments(0)レシピ

2010年09月02日

コロコロココアクッキー

ハートがはじける打ち上げ花火ブログパーツ



お疲れ様です。


毎日暑いですね。とけそうです。


久しぶりにクッキーを焼きました。





コロコロココアクッキー
材料
薄力粉 70g
アーモンドパウダー 20g
ココア 10g
ベーキングパウダー 小さじ1/3
ブラウンシュガー 10g
塩 一つまみ
オリーブオイル 大さじ2
牛乳 大さじ2
下準備
*薄力粉をふるいにかける。
*オーブンを170℃に温める。

作り方
① ボウルに薄力粉、アーモンドパウダー、ココア、ベーキングパウダー、ブラウンシュガー
  塩を入れ手で混ぜ合わせる。
② ①にオリーブオイルを加え粉になじませるようにまぜる。
③ そぼろ状になったらそれを細かく手ですりつぶすように混ぜる。
④ 全体がさらさらになったら牛乳を加えひとまとめにする。(まとまらないときは牛乳を少し足す。)
⑤ オーブンシートをひいた天板の上にスプーンで落としていく。(一口大にする。)
  高さがあると火が通りにくいので指先でおさえる。
⑥ 170℃のオーブンで30分焼く。


中にチョコチップ、スライスアーモンドを加えてみてね。

    


Posted by こむぎ at 19:07Comments(0)レシピ