スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年08月28日

ロールケーキ(*^_^*)

 皆さん、こんにちは(^v^)
今日はロールケーキが食べたくて、久々に作っていました☆ 自分で言うのもなんですが、ちょい美味なので一緒にレシピの紹介しますウインク



少々画像が悪いですが、作ったロールケーキをカメラ

(材料)30×30の天板1枚分の分量
・全卵 3個           ・シロップ(1:2) 約50cc 
・グラニュー糖 80g      ・洋酒(キルシュかコアントロー)
・薄力粉 50g         ・生クリーム 200cc    
・無塩バター 25g       ・グラニュー糖 大さじ2~3 
・バニラエッセンス 適量

①タマゴと砂糖をボールに一緒に入れ軽く溶きほぐし泡立て器又はハンドミキサーで、白っぽくモッタリなるまで混ぜる。

②次にバニラエッセンスを加え、ふるった薄力粉を入れゴムベラで生地にツヤがでるまでサックリと混ぜていきます。

③溶かしバターの中にの生地1/3量を入れ混ぜる。バターと生地が馴染んだら②のボールの中へ戻し全体に混ぜ合わせる。

④オーブン180℃で約11〜15分焼く(焼き色・きちんと焼けているか確認しながら焼き時間の調整を)
焼き上がったら、天板から外し粗熱をとる。

⑤粗熱をとっている間に、お好みのフルーツをカットし生クリームを泡立てる。
スポンジに、洋酒を入れたシロップを打ち・9~10分立てにしたクリームを全体に塗ってフルーツを並べ太巻き寿司の要領で丸め、しばらく生地とクリームが馴染むまで冷蔵庫でねかせる。

あとは、お好みの幅にカットしたら出来上がりです♪(表面に粉糖をふってもOK)

(こむぎワンポイント)
・タマゴを泡立てる時に湯煎にかけて、人肌より少し熱めの温度に温めて泡立てるとキレイに白っぽくモッタリと泡立ちます
・基本のスポンジを作れたら、季節ごとに旬のフルーツを使って色んなロールケーキができます。


皆さん、お試しに一度作ってみてね。ウインク

追伸・・・焼き上がった天板を出す時は、ご注意!!
スポンジだけに気をとられ、わたくし「ジュッ」っと自分の腕も焼いちゃいましたぁガーン
 うわぁッ、熱ッ、痛ッうわー汗

軽いヤケドですんで、良かったです。また、熱いあまりせっかく焼いたスポンジも天板ごと床じゃなくテーブルに投げたので無事でした。
おかげさまで、念願のロールケーキは私のお腹に収まりましたムフッ

  


Posted by こむぎ at 11:56Comments(0)レシピ

2010年08月26日

たまごぼーろ

お疲れ様です。


今日は、サークルによく参加していただいてるyukiちゃんの

甥っ子くんにプレゼントをつくりました。


2歳ということなので、「たまごぼーろ」にしましたよ。





材料
片栗粉 70g
ブラウンシュガー 30g
卵黄 1個(L玉)
豆乳 小さじ1杯

下準備
*天板にオーブンシートを敷く。
*オーブンを170℃に温める。

作り方
① ボウルにブラウンシュガー、卵黄、豆乳を入れゴムベラでなめらかに混ぜ、
  片栗粉を加えてさっくりと混ぜる。全体がほぼ混ざったら手のひらの付け根で押しつけるように
  ひとまとめにする。(耳たぶくらいの硬さ)
  べたつくときには、片栗粉を少々たしてください。
② 生地を棒状にしてカードで好きな大きさににして軽く押しつぶして下さい。
③ 170℃のオーブンで12~15分焼く。取り出して天板の上で冷まします。


丸めるのは、子供さんとしても良いですよ。


甥っ子ちゃんはよろこんでくれたかな?(^^♪


またね。




  


Posted by こむぎ at 19:02Comments(1)レシピ

2010年08月20日

練乳ドーナツ

皆様、お疲れ様です。にっこり

今日は練乳ドーナツのレシピのご紹介ですぅ(^-^)♪
オールドファッションタイプのドーナツになります。ドーナツ



材料(約30個分)
・薄力粉 200g
・ベーキングパウダー 大1/2
・きび砂糖 20g
・無塩バター 30g
・練乳 60g
・卵 1個
・塩 ひとつまみ
・打ち粉用の粉 適量
・仕上げのシュガー 適量
・サラダ油 適量

(作り方)

①ボールに薄力粉・ベーキングパウダー・きび砂糖・塩を入れ泡立て器で混ぜて、ふるい合わせる。

②次に溶かしたバター・練乳・溶いた卵を加え入れ、ゴムベラでさっくりとムラなく混ぜる。

③混ぜ合わせた生地をポリ袋に入れ1.5センチ程度の厚さに四角く伸ばし、冷蔵庫で30分以上休ませる

④生地が切り分けやすい固さになったら、打ち粉をふった台に出し好みの大きさに切る。
(大体2.5〜3センチ角に切り分ける)

⑤中温(160〜170度)に熱した油で揚げていきます。

⑥あら熱がとれたら、シュガーをまぶして出来上がり(*^_^*)

※シュガーは、グラニュー糖でもトッピングシュガーでもお好みで、まぶしてみてね。
(私は、シナモンシュガーがイイなラヴ
※「わぁーカロリー高そうw=(゚o゚)=w」と、心配な方は生地を小さくカットして作ると食べる分量をコントロールしやすいと、思います(^-^)v

ぜひ、作ってみて下さいねん。  


Posted by こむぎ at 15:56Comments(0)レシピ

2010年08月12日

桃のコンポート

お疲れ様です。



今日は桃のコンポートを作りました。



皮をむきながら1個食べてしまったけれど(^_^)v





材料
桃 4個
水 600cc
グラニュー糖 130g
バニラビーンズ 1本
レモン 1/2個

準備
*桃の皮をきれいに洗ってむいておきます。
*バニラビーンズは鞘に切れ目を入れる。

作り方
① 水にグラニュー糖を入れ軽く沸騰させます。
② ①に皮をむいた桃、バニラビンズ、レモン、をいれ沸騰直前まで煮ます。(皮を袋に入れ色付けで一緒  に煮ます。)
③ そのまま冷まして、粗熱が取れたら容器に移して冷蔵庫で冷やします。

香づけにピーチリキュールを加えても良いですよ。(^_-)-☆

アイスクリーム、ゼリーに添えてもいいですよ。

  


Posted by こむぎ at 18:42Comments(0)レシピ

2010年08月07日

チーズクッキー

お疲れ様です。


今日も灰ですね・・・う~


で、この前納得してなかった。チーズクッキーを焼きました。



今度は、じぶんで納得(^_^)v


チーズクッキー





材料
薄力粉 200g
ブラウンシュガー 30g
塩 5g
卵 1個
無塩バター 100g
粉チーズ 50g

準備
*バターを溶かしておく。
*薄力粉は振るっておきます。

作り方
① 溶かしたバターにブラウンシュガー、塩を加え混ぜます。
② ①に粉チーズを加え混ぜます。
③ ②に卵を加えて混ぜます。
④ ③に薄力粉を加えてひとまとめにします。ラップで直径3cmの円筒形に形をつくり、
  そのまま包んで冷凍庫で1時間以上寝かせます。
⑤ ④を5mmの厚さに切り、オーブンシートを敷いた天板に並べます。
  170℃に予熱したオーブンで、15~20分焼きます。


以上で出来上がり、黒コショウやバジル等入れても良いかも(*^_^*)


熱中症にならないように水分と塩分を(^_^)v


どうぞお試しあれ。  


Posted by こむぎ at 19:00Comments(0)レシピ

2010年07月30日

ネコちゃんメレンゲ

お疲れ様です。


今日は少し甘いお菓子を食べたくて・・


可愛いお菓子はいかがですか?


可愛くお絵描きしてね。

ネコちゃんメレンゲ





材料
卵白 1個
グラニュー糖 25g
コアントロー 小さじ1/2
チョコペン 1本

作り方
① メレンゲに砂糖を入れ湯煎にかけながら泡立てる。(砂糖を溶かします)
② 砂糖がとけたら湯煎から外して角が立つまで泡立てるそのさいコアントローを加える。
③ 口金の小さいものを使用してください。絞り袋に入れベーキングシートに絞りだし猫の形に成形する。
④ 100℃のオーブンで70分焼く。
⑤ 焼き上がったら猫の絵を描く。
* べとつきやすいので密閉容器に乾燥剤を入れ保存。もしくは冷蔵庫に入れる。


あたたかいコーヒー・ココアに入れて砂糖代わりにしてもいいですよ。


お絵描きは子供と楽しんでもいいかも(^^♪

形も好きな形にして楽しんでね。(^_-)-☆


焼き時間が長いけどその間はお勉強かな?

  


Posted by こむぎ at 18:28Comments(0)レシピ

2010年07月27日

ブルーベリー&プラム酒

お疲れ様です。




実は、日曜日にブルーベリー狩りに行ったときに物産館でプラムが綺麗だったので

買ってしまっていたのです。


で・・帰ったらきれいに洗って拭いてお酒につけました。(*^_^*)







ブルーベリー酒

材料
ブルーベリー 500g
果糖 80g
ホワイトリカー 900ml

作り方
① ブルーベリーを綺麗に水洗いをしてきちんと水分を拭き取ります。
② ブルーベリーと果糖を交互に入れます。
③ ②にホワイトリカーを注ぎます。

後は冷暗所に置いて2~3カ月置いてくださいね。
作ってから2日間は果糖を溶かすつもりで降って下さいね。


プラム酒
プラム 700g
果糖 100g
ホワイトリカー 900ml

作り方
① プラムを水洗いしてきれいにふき取ったら竹串で傷をつけます。
② プラムと果糖を交互に入れます。
③ ②にホワイトリカーを注ぎます。

後は冷暗所で3カ月置いておきます。
作ってから2日間は果糖が溶けるように降って下さいね。

果糖がない場合は氷砂糖をご使用くださいね。



秋が美味しいの飲みごろかな?(●^o^●)



今日の果実酒の状態





サークルの時に、みんなで飲みしましょうね。(車置いてきてね(^_-)-☆)


美味しくなりますように(^^♪  


Posted by こむぎ at 16:13Comments(3)レシピ

2010年07月23日

フラボワーズソース

お疲れ様です。


日々暑いですね。

暑い中、ガスの前に立ち続けている私。(+_+)


今日はおやつというよりソース作り。


水曜日にブルベリージャムといちごジャムをつくて。


フランボワーズソース




このごろ果実しか相手してないように

また、夏休み子供と楽しめるお菓子を考えますね。(^_-)-☆  


Posted by こむぎ at 16:11Comments(2)レシピ

2010年07月21日

よもぎ団子

お疲れ様です。


今日も暑いですね。


久しぶりのおやつは、「よもぎ団子」にしてみました。






よもぎ団子(6本分)

材料
米の粉 70g
餅粉 30g
よもぎ粉 2g
水 120ml
粒あん 90g
a:シロップ
 グラニュー糖 15g
 水 30ml

準備
*よもぎを水にさらして漉す。
*シロップの材料グラニュー糖と水を加え600wのレンジで1分加熱しグラニュー糖を溶かします。

作り方
① 耐熱性のボールに米の粉、餅粉、戻したよもぎ粉を入れ
  水110mlを少しずつ加えてよく混ぜます。
② ①にラップをかけて600wのレンジで2分加熱します。
③ ②に水10mlを加えてよく混ぜます。
  (ヘラにつかないようヘラに水をつけながら混ぜます。)
④ 生地を平らにして再びラップをかけ600wのレンジで2分加熱。
⑤ くっつかないようにヘラにシロップをつけてよく混ぜなめらかな状態にします。
⑥ ひとまとめにしてラップにのせ、ラップに包んで細長く形を整えて、スケッパーで12等分し
  手にシロップをつけながら丸めて串に2個づつさします。
⑦ 器に盛りあんをのせます。

疲れた時に甘いものをどうぞ。(●^o^●)私餡子のせすぎたかな?

熱い渋茶などいかがかしら。(*^_^*)











  


Posted by こむぎ at 16:36Comments(2)レシピ

2010年07月14日

ショコラケーキ

お疲れ様です。



今日はちょっとチョコレートが食べたくて。


濃厚なものを作りました


今日のおやつは「ハートショコラ」です。





材料
クーベルスイート 100g
牛乳 50cc
卵黄 2個
卵白 2個
グラニュー糖 50g
薄力粉 10g
ココア 10g

準備
*薄力粉・ココアを一緒にふるっておく。
*型にバターを塗り冷凍庫で冷やしておく。

作り方
① チョコレートと牛乳を50℃の湯煎にかけてよく混ぜます。
② 湯煎からはずしてときほぐした卵黄を少しずつ加えて混ぜます。
③ 卵白にグラニュー糖を3回に分けて加えしっかりとしたメレンゲを作ります。
④ 最初のメレンゲ(1/3)はしっかりと②にハンドミキサーまたは、泡立て器でしっかり混ぜます。
  残りのメレンゲは2回に分けて下からすくいあげるようにゴムベラで合わせます。
⑤ 薄力粉・ココアを一度に加えてざっくり混ぜます。
⑥ 冷やしておいた型に強力粉をふるって余分な粉を落とした後生地を流し入れます。
⑦ オーブンを180℃で予熱し。170℃に下げて25分焼きます。

こむぎはハートの型に流しましたが。陶器にいれて焼いたり
  マフィンカップで焼いても良いよ。(●^o^●)


これも夏は冷たくしてたべてもぐっど(^_-)-☆


夏なのにヘルスメタ―は変わらない(T_T)  


Posted by こむぎ at 17:18Comments(0)レシピ

2010年07月13日

チーズスフレ

お疲れ様です。


今日のおやつは「ふわふわしっとりチーズスフレ」です。


夏の熱さにさっぱりといかがですか。冷たく冷やしてね。(*^_^*)






ふわふわしっとりチーズスフレ

材料
クリームチーズ 200g
牛乳 30cc
卵黄 1個
卵白 1個
グラニュー糖 20g

準備
*クリームチーズを室温に戻しておく。
*セルクルにバターを塗り型より3cmほど高くしてオーブンシートを張り付ける
  底をアルミで覆います。
*薄力粉をふるっておく。
*オーブンを150℃で予熱しておく

作り方
① クリームチーズ、牛乳を湯煎にかけてクリーム状に練ります。
② 湯煎から外してほぐした卵黄を少しずつ加えます。
③ ②に薄力粉を混ぜます。
④ 卵白を泡立てながらグラニュー糖を3回にわけて入れおじぎをするぐらいのゆるめで
  メレンゲを泡立てます。
⑤ ④を③に3回に分けて入れる1回目は泡立て器できれいに混ぜます。
  2回目、3回目はゴムベラでざっくり切るようにまぜます。
⑥ バットに準備しておいたセルクルを置き等分に流し入れる。
⑦ バットに型の1/3まで湯を張ります。150℃のオーブンで約30分焼きます。
⑧ 焼きあがったらアルミを開きセルクルとオーブンシートをはずして粗熱を取ります。

あったかいうちに食べてもよし。冷たくしてもよし冷凍庫に入れてアイスにしてもよし。
お好きな召し上がりかたでどうぞ。(●^o^●)

  


Posted by こむぎ at 19:14Comments(2)レシピ

2010年07月09日

いこ餅

お疲れ様です。

雨が降ったり止んだり空も忙しいようで。

今日は素朴にあっさりと「いこ餅」を作りました。






いこ餅

材料
黒煎粉 250g
上白糖 250g
お湯  300ml(80℃)

作り方
① 黒煎り粉、上白糖をボールの中でよく混ぜます。
② ①にお湯を入れすりぼうでよく混ぜます。
③ いこ餅の生地が耳たぶの硬さで、餅肌状になるまでボールにうち水しながら手もみして下さい。
④ 片栗粉を広げた台に③のいこもちを取り上げお好みの型や大きさに成形してカットして下さいね。

ちょっとお湯が熱いので気をつけて作ってね。

白煎粉もあるので食紅でいろいろ色をつけれますよ。

楽しんでね。(*^_^*)
  


Posted by こむぎ at 17:03Comments(4)レシピ

2010年07月07日

☆型クッキー

お疲れ様です。


今日は、七夕ですね。


おほし様が見えるといいのにな。


それと「サマーバレンタイン」ですね。


バレンタイン・ホワイトデー・オレンジデー(4/14)・サマーバレンタイン等


LOVEな日がいっぱいあって大忙し♥

今日は星に願をで皆さんに愛をということで星をいっぱい作りましたよ。





星型クッキー

材料
無塩バター 150g
グラニュー糖 75g
塩 1g
バニラオイル 少々
卵M 1個
薄力粉 260g
ベーキングパウダー 3g

準備
・卵とバターを室温にもどす。
・薄力粉とベーキングパウダーは合わせて振るっておく。
・ベーキングペーパーを天板に敷いておく。

作り方
① 室温に戻したバターを泡立て器でクリーム状になるまで練る。
② ①にグラニュー糖、塩を入れて白っぽくふんわりするまでよく混ぜます。
③ ②にときほぐした卵を少しずつ加え混ぜる泡立てるのではなくすり混ぜる。
④ ふるった薄力粉とベーキングパウダーを2回に分けて加えゴムベラで切るように混ぜる。
⑤ 粉っぽさがなくなったら生地をまとめていく。最後は手でまとめる
⑥ まとめた生地を四角くしてラップにくるみ1時間以上冷蔵庫で休ませる。
⑦ 生地を冷蔵庫から取り出し指で押せるようになったら打ち粉を引いた台に生地をのせ
  麺棒でのばしていく。厚さ3mm~5mm。
⑧ 好きな型で生地を抜いてベーキングペーパーにのせる。
⑨ 180℃でオーブンを予熱しておき、170℃で13分~18分ほど焼く。

* 焼きあがったクッキーにチョコペンで絵を描いたり。溶かしたチョコレートをかけ
  シュガーをのせたり楽しんでんね (●^o^●)



七夕にいっぱいお願いごとをしてね。(^_-)-☆
私は、七夕のお菓子は各銘菓の生菓子が大好きです。

京都の「亀屋良長」、福岡の「如水庵」は、生菓子可愛いですよね。(まだまだたくさんあるけど)


棹菓子なら鶴屋良信の「七夕」が思い出しますね。

では、今日お☆様が見れますように。(^^)/~~~  


Posted by こむぎ at 17:45Comments(2)レシピ

2010年07月06日

七夕ゼリー

お疲れ様です。


今日もすこぶる元気に過ごしました。


ところで明日、七夕ですね。願い事しましたか?


ちょっと涼しく「七夕ゼリー」を作りました。


簡単に出来ますので皆さんつくってね。






材料
かんてんぱぱピーチゼリー 1袋(200g)
熱湯 1L
スイカ 適量
キウィ 1個
ナタデココ 適量







作り方
① 果物をカットします。野菜抜き型またはクッキーの抜き型で好きな形に抜いてね。
② ドーム型の型にフルーツを半分並べます。
③ かんてんパパのピーチゼリーの素を熱湯で溶かします。
④ ②に③を1/2ほど静かに流します。
⑤ ④を冷やして少し固まってきたらフルーツの残り半分を入れて③の残りを流し入れ冷やし方めます。

すいかは、♥型に抜いたのにみえなかった残念。(T_T)


ゼリーの素は、青リンゴ・ぶどう・ストロベリー・マスカット・オレンジがありますのでどうぞいろいろ試してね。
また、ナタデココ・パインは星型のものがあります
可愛く飾ってね。(*^_^*)

明日は、星型のクッキーにしようか考え中です。(●^o^●)  


Posted by こむぎ at 22:06Comments(2)レシピ

2010年07月05日

水ようかん

すっかり夏モード。

熱くなりまして困ったもんだ。(>_<)


でさっそく夏ということで。


今日のおやつは「水ようかん」です。





水ようかん

材料
水 220ml
粉末寒天 3g
グラニュー糖 10g
小豆練り餡 300g

作り方
① 水に粉末寒天をを入れかるく沸騰させます。
② ①にグラニュー糖を加え沸騰させます。
③ ②に小豆練り餡を加え煮溶かします。
④ 氷水を張ったボールの中で③をとろみがでて粗熱がとれたら容器にいれ冷やし固めます。

甘くしたいときはグラニュー糖を60gまでは入れて大丈夫です。
好みは皆さんに任せます。餡を強くしたいときは水は180mlにしていいですよ。

いろいろな濃さを楽しんでくださいね。(^_-)-☆

和の容器がなくてちょっと・・・・ご愛敬(*^_^*)

  


Posted by こむぎ at 18:47Comments(0)レシピ

2010年06月30日

生八つ橋

今日のおやつは。


雨が午前中はすごかったですね。


今日は京都に行ったつもりで>「生八つ橋










材料
A グラニュー糖  100g
  水  160ml
米の粉 60g
上餅粉 30g
粒あん 180g
シナモンパウダー 適量

シロップ 水 40ml
     グラニュー糖 20g


準備
* 米の粉と上餅粉をいっしょにふるっておく
* シロップを作っておく(水に砂糖を弱火で煮溶かしておく)
* あんを20gずつに分けて置く(10gでもいいよ薄くしたいときは)

作り方
① Aを耐熱ボールに入れ600wのレンジで1分30秒加熱しグラニュー糖を溶かします。
② 米の粉・上餅粉を混ぜた粉に①を少しずつ加えてよく混ぜます。


③ ②を600wのレンジで1分加熱して混ぜます。
④ ③をさらに600wでレンジで1分加熱し混ぜます。
⑤ 最後に④を2分加熱し混ぜます。
⑥ 生地がつかない様にゴムヘラにシロップをつけながらひとまとめにしてシナモンをふるった
  クッキングシートに移します。四角く整え上からシナモンをふって麺棒で21cm角に薄く伸ばします
⑦ ⑥を7cm角に切って餡をのせ三角形になるように二つに折ります。(正方形でも)
 

じめっとした中にシナモンの清涼感がいいね。とお客様におしゃっていただきました。
幼稚園児も一生懸命食べてました。(●^o^●)

生地に抹茶を混ぜても良いですよ。(^_^)v
  


Posted by こむぎ at 17:43Comments(2)レシピ

2010年06月24日

ココナッツチュイル

お疲れ様です。

スイーツサークルが終わり片づけをして一息入れて書いてます。

今日は雨も上がり皆さんおうちの掃除に追われていたのではないですか?

掃除の一息におやつはいかがですか。

今日のおやつは「ココナッツチュイル」を作りました。





ココナッツチュイル

材料
ココナッツファイン 25g
薄力粉 10g
ブラウンシュガー 40g
卵白 30g
バター 10g

準備
*薄力粉をふるっておきます。
*バターは湯煎で溶かします。

作り方♥ 
① ココナッツファイン、薄力粉、ブラウンシュガーをボールに合わせて混ぜ、卵白を加え混ぜます。
② 全体がとろりとしてきたら溶かしバターを加え混ぜ、ラップをかけて冷蔵庫で1時間以上休ませます。
③ オーブンシートを敷いた天板に間隔をあけて、直径1cm程度に②を置きフォークなどで薄く広げます
④ 180℃に予熱したオーブンで170℃に下げ13分ほど焼きます。取り出したらすぐ、柔らかいうちに麺棒などに押しつけて丸く形を作ります。すぐかたくなるので、オーブンを開けたまま熱いうちに天板から一枚づづ取り出して形にします。時間が勝負。

ココナッツファインをごま、ピーナッツに変えても良いかも(*^_^*)
今日も完食でした。
6/29で今月のサークル「シフォンケーキ」最終です。参加できますよ待ってます(^_-)-☆


  


Posted by こむぎ at 21:55Comments(0)レシピ

2010年06月23日

豆腐ドーナッツ

若葉今日は、雨が少なかったですね。

お日様が夕方顔をのぞかせました。にっこり

今日のおやつは「ちび豆腐ドーナツ




材料
絹ごし豆腐 50g
ホットケーキミックス 100g
卵 1個


作り方
① ボールに絹ごし豆腐と卵を入れてよく混ぜます。
② ①にホットケーキミックスを入れてよく混ぜます。
③ ビニール袋に②を入れて袋の角を少し切り、170℃~180℃の油の中へ少しずつ入れます。
  きれいな焼き色がついたら出来上がり。(2~3分で揚げる)

生地を落とすときやけどに注意してね。

トッピングシュガーを今回ふりましたが、お好みでチョコをコーティングしてもいいかも(●^o^●)
今日のおやつも売り切れました。(^_-)-☆













  


Posted by こむぎ at 18:58Comments(0)レシピ

2010年06月16日

和菓子の日

お疲れ様です
今日は何の日?そう和菓子の日
 豆知識
平安中期の承知年間、国内に疫病が蔓延した。
仁明天皇は年号を嘉祥と改め、その元年(848年)の6月16日に、16個の菓子や餅を
神前に供えて疾病よけと健康招福を祈ったとされる。

これを起源として6月16日に厄除け、招福を願って菓子を食べる「嘉祥菓子」の風習がさまざまな形を変えながら、平安期から中世近世まで存続した。

 全国和菓子協会はこうした故事にちなみ1979年(昭和54)和菓子の日と制定した。


とらや赤坂本店の嘉祥菓子は有名ですよね。

で今日は、小さな豆大福を作りました。

小豆は赤い色が邪気をはらうとも言われているのでおやつとして作りました





材料
白玉粉 40g
上餅粉 20g
水 120ml
グラニュー糖 90g
赤エンドウ豆(煮) 30g
小豆練り餡 180g
水飴 大さじ1杯
片栗粉 適量
準備
a 小豆練り餡を15gずつ丸めておく。
bパットに片栗粉を引いておく。
作り方
① ボールに白玉粉・上餅粉・グラニュー糖を入れ水をダマにならない様に少しずつ加えて混ぜます。
② ①を600wのレンジで1分加熱し混ぜます。
③ ②を600wのレンジで1分30秒加熱し混ぜます。
④ また600wのレンジで1分加熱し混ぜます。
⑤ また600wのレンジで1分加熱し水飴を入れ混ぜます。最後に1分加熱し混ぜます。
⑥ 透明になったらbに移し広げます。広げた生地の半分に赤えんどう豆をのせて残りの半分の生地を    かぶせひとまとめにして。
⑦ ⑥を12等分にして生地にaをのせ丸めてできあがり。



赤エンドウ豆も入荷しました。
使いやすい100gなのでどうぞご利用ください。


お客さまからも人気でした。(●^o^●)


  


Posted by こむぎ at 18:07Comments(0)レシピ

2010年06月02日

くるみゆべし

今日のおやつは?

今日お昼に作ったおやつは。

くるみゆべし




材料
 ≪9個分≫
 白玉粉 60g
 水 120cc
 A グラニュー糖 60g
   黒砂糖(粉末) 30g 
 しょうゆ 大さじ1
 くるみ1/8(ロースト) 30g
 片栗粉 適量

準備
 黒砂糖をふるっておきます。
 くるみを170℃のオーブンで10分ローストしておきます。
 バットに片栗粉をふるっておきます。

作り方
① 耐熱性のボールに白玉粉を入れ、だまにならないように水を少しずつ加え、ゴムベラで混ぜます。
② ①にAを加え混ぜ、600wで1分加熱し、混ぜて砂糖を溶かします。
③ ②にしょうゆを加えて混ぜ1分30秒加熱し混ぜます。
④ また1分加熱し混ぜます。
⑤ もう1分加熱し透明感と弾力が出たらクルミを加えて混ぜます。
⑥ 片栗粉をひいたバットに移し片栗粉をふり、薄く伸ばして15cm角に整えます。
⑦ 冷凍庫に30分ほど入れ9等分に切れば出来上がり。

熱いお茶のおともにいかがですか。
今日のお昼のおやつに作ったのに灰のおかげでおやつのへり方も遅かった(>_<)

灰久しぶりにすごい。夏が思いやられますね。  


Posted by こむぎ at 16:42Comments(0)レシピ